-
最近の投稿
最近のコメント
- ☆ タイム・スリップ ☆ NO9! に 千葉の斉藤 より
- ご報告! に 千葉の斉藤 より
- ” 謹賀新年 “ 2013 に かんのまゆみ より
- 昨日、TVの密着取材受けました~。 に かんのまゆみ より
- 木曜8時のコンサート (今月25日 ON AIR 時) に AOI SHIRO より
アーカイブ
- 2018年2月
- 2017年12月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
カテゴリー
メタ情報
月別アーカイブ: 10月 2012
木曜8時のコンサート -10月25日・オンエアー編-
本日、夜7時58分より放送です。是非観て下さ~い。 10月10日、収録時の写真です。 ☆日野美歌さん 振り返ってみれば 長~いお付き合いとなってます。いつも「尊敬の心」を持って接していますョ。 美歌さん、今度はいつお会いできるか分かりませんが、今後も、どうぞお手柔らかに‼ ☆庄野真代さん 記念にとお願いしたら、気持ちよく笑顔で「はい」と・・・。嬉しかったですね~^^。 ☆北原ミレイさん 同郷でもあり、ましてや恩師(馬飼野俊一先生)のアレンジ楽曲「石狩挽歌」でもありましたから、もう少しお話したかった方でした。・・・ 一寸残念‼ ☆松居直美さん デュエット曲出したんですね。それにしてもパートナーは何故、葵司朗でネ~の? ☆堀内孝雄さん 久し振りにお逢いできました。嬉しかったですね~^^。昔は楽屋で何度も一緒になる事が多く、その度に葵は「緊張しまくっていた事」を伝えると「私もそうでしたョ」と意外な言葉が返ってきました。よく聞いてみれば、「葵さんと境遇がよく似ていたんですよ」と云われ、そんなお話は初めてで、大変驚きました。渋谷の会場(同出演)での事まで、覚えていてくださいました。・・・ 感服!! ♪収録後、スタッフの方にお願いして北島三郎さんの楽屋へ「葵司朗です。ご挨拶が遅れて本当にすみません。」と緊張して挨拶、笑顔で「よかったョ‼」の一言が、葵にとって、優しく心に届きました。ホッツ。^^ 本日、夜7時58分~「木曜8時のコンサート」 観てくださ~いネッ。
”高齢パパ”と思っていたけれど・・・”96歳”のパパ出現?‼
葵も芸能界ではかなり高齢パパと思っていたんですが、今日、インドで、96歳男性に第2子誕生「世界最高齢の父親」のニュースが流れ、これには、超驚き!ラマジート・ラグハブ(96歳)さんの年齢に完・完敗です。(勝ち負けでは決してないのですが)子の人数では葵の方がまさったようで、 現在12歳から4歳の計4人の子育て奮闘中です! さらにママのお腹にはもう一人小さな命、熟成中! 少子化にも貢献! なんて言っておれないぞー 葵司朗、只今65歳! 自分に ”喝”を入れ、疲れた、大変!なんてもう言えね~ 。 ネエ~ ラマジート・ラグハブさん!? 「世界って本当に広いな~」って、つくづく感じた1日となりました。
TV東京 「木曜8時のコンサート」 収録
IMFと iPS AOI SHIRO~・・・ 全く関係ないですね、ただ、そんなビッグニュースの 飛び交う 10月10日「木曜8時のコンサート」 昨年に続き、2度目の ”収録„ 何とか無事終えて来ました。(~_~;) ★ON AIR★ は 10月25日です。滅多に出ないから、「 必ず観て~ネ」。それでは、 シーユー next!! 司会の宮本隆治さんに「葵さんのホームぺージ見ましたよ」と言われ何故か、照れまくり~だったのです・・・。
先月、台風17号と18号の間を、上手く? すり抜け・・・
久し振りの淡路の旅へ。台風の影響を心配していましたが、メンバーの中に晴天男がいた様子。お陰様で2日間共、晴天に恵まれ、まさに「旅行日和」となりました。コンパクトなカラオケバスツアーでしたが、 何の心配もなく、和気あいあいと、出発から、帰宅まで、うた,唄、 歌の、””渦”” の旅となりました。(^_-)